【Snow Man ASIA TOUR 2D.2D.】2/10(月) 18:00 、Snow Man・アジアツアーの日程が発表され、それから1ヶ月とすこし。
コロナウィルスの影響を受けて、ジャニーズ事務所主催公演のコンサートや舞台がどんどん[中止・延期]発表されるなか、Snow Manも影響を受けるんだろうなって予想はあった。というか既に受けていて、通常の段取りとは大きく違ったもんね。
本日3/17 20:10ごろ、本公演の中止が発表されてしまった….
新型コロナウイルス感染の拡大に伴うジャニーズグループ主催公演に関するお知らせ(2020年3月17日現在)
※配信元より情報更新された場合、また当該URLの変更や削除があった場合、掲載内容が本記事と異なっている場合があります
なによりも、これまで準備してきたメンバーやスタッフさんのことを思うと胸が詰まってしまい。
これが1番デカかった。。。
「今月、本当に会えなくなってしまったんだ…」っていう悲しさよりまず、悔しい気持ちが押し寄せてしまった。
そして、『中止』って書かれた文字を見て、シンプルにさみしくなったし、やっぱり会えない悲しさもじわじわと沁みてきた。
今の情勢とか、政府の発表とそれをふまえて事務所がとってきたスタンスであったり説明を考えれば、『このまま開催はしない、延期だろう。でも中止はしないでほしい、振替公演をしてほしいな。』と思ってた。
だから、スケジュールどおりに開催することが難しいこと・3月開催はしない決定は、ちゃんと理解もできたし英断だと思えた。
ただね、「中止」って文字だけは….ショックが大きかった。
心のどこかで、せめて『延期・振替公演協議中』って連絡になりますようにと願っていたんだけど、想像以上にこの目で文字を直視してしまうとつらいね。これからの情報を待ちつつ、すべての人の健康を祈るほかない。
準備してくれてありがとうの気持ちでいっぱいになった、そんな情報発表でした。
いつもたくさん笑顔をくれるSnow Manだから、あらためて「ありがとう、これからもよろしくね。」
【エンターテインメント業界の注目が集まる時期だからこそ、英断】先陣切って開催に踏み切るにはリスキーだったと思う
Snow Man・事務所の決断は、
あらゆる関係者やお客様だったり、会場へ向かう道中の公共交通機関利用者などなどへの配慮と安全面を考えたものだと思うし、
そのためにはまず開催を控えざるを得なかったと思う。
日頃、[Johnny’s-net.]でも、ジャニーズファンのみんなに向けて、感染予防策や感染を広げない策を事務所は声かけしてくれているけど、
やっぱり移動の範囲がひろければ、そして会場に大勢が集まるとなればジャニーズファンだけの注意では防ぎきれない事象も出てきちゃうかもしれない。
あらゆるライブや舞台が中止に追い込まれ自粛ムードも高まっているなかで、『どこが(どこの主催公演が)先陣切って開催に踏み切るか』が、より注目を浴びることになると思う。
そう思うと、今これだけ世界規模のパンデミック危機にあるなかで、Snow Manがその”開催に踏み切った”モデルケースになるのは、リスキーすぎる。
デビューして[初]のツアー、ずっと温めていたアジアツアー、
今回のスケジュールがきついのであれば、せめてみんなが安心して楽しい気持ちで会場に集まってSnow Manのデビューコンサートを見届けたい。
たくさんの[初]を取りに行きたいと言っていたSnow Manのデビューコン、華やかで楽しくて、シンプルにワクワクできるようなステージであってほしい。
この開催を見送ったことをだれも責めない、むしろ、「エンターテインメントに人生賭けてくれたみんなのステージを用意できないもどかしさ」がある。
「#Snow Manは悪くない」ってタグができたのを見たけど(このタグの意図や使われ方、解釈がまちまちだから一概にはなんとも言えないけど)、
タグ関係なく、根底では「これからきっと必ずエンターテインメントを楽しめる日をつくろうね」って気持ちがリンクした日なんだろうなと、すくなくとも自分のTLからは感じられた。
感情の起伏はあるにしても、ベースがハッピーマインドなTLでよかった。
今日も明日からも、気持ちの表し方は自由だと思うし、その受け取り方も感じ方もまた自由だしね。
だから寂しいよー!って思うのも仕方ないし、目一杯悲しがって悔しがってもいいと思うし。
人間だもんね。
周りの声とか大多数の意見を聞くと、「なるほどそうやって切り替えていけばいいのか、受け止めればいいのか」ってなかには感情押し殺しちゃう人もいるのかも?って思うけど、
気持ちの自粛までやっちゃうと心が疲弊するので解放してあげようって思う。
泣きたいときは泣きましょう、
笑えるようになったら笑っちゃいましょう。
【日常の先にエンタメがあるし、エンタメがあるから日常が成り立っている】
学校も行けない、仕事もリモート、日用品は品薄、命の危険もある。
それくらい脅威であることは間違いないんだけど、
1日でも早く日常を取り戻すためにも、最新の情報に気をつけながらこのウィルスとうまく付き合うのも大切になってきた。
すべき警戒と自粛を規模感ごとにえらんでいくフェーズに入ったと思う。
相変わらず大規模イベントは控えるべきだと思うけれど、
経済が冷え込みすぎてキモチやられちゃうのもみんなしんどいから、ここからは国・企業・個人がそれぞれ選択すべき最善をとるのも大切だなと。
なによりも、今感染と闘っている方々が復調されて、世界の国々が平穏な毎日を取り戻せますように。